こんな時だからこそ…予防接種!
春らしいお出掛け日和が続いていますが、外出を控えなければならずもどかしい日々が続いていますね… パパやママは手を変え品を変え、自宅でのお子さんとの過ごし方に試行錯誤されているかと思いますが、 もうしばらく踏ん張りましょう。 さて、本日は「こんな時だからこそ…」予防接種を進めていきましょうというお話しです。 最近は 「予防接種はいつまで遅らせても大丈夫ですか?」 「今ワクチンをするべきですか?」と、質問を受けます。 答えは、今だからこそ、出来る予防接種は確実に進めるべき!です。 世界には数えきれな…
- カテゴリー
- 看護師
水ぼうそうとワクチンのお話し
こんにちは。この冬も胃腸炎やインフルエンザが流行しましたね。来院されたママ・パパには「今、保育園(学校)で何か流行しているものはありますか?」とお尋ねしています。その中で、時々聞こえてきたのが水ぼうそうです。水ぼうそうってどういう病気なのか、予防接種はいつ、何回接種するのかについてお話しをします。 水ぼうそうは「水痘」とも呼ばれ、症状は発熱と発疹です。発熱は38℃前後で2~3日続きます。発疹は体に散在しますが、頭皮にもできることが特徴的です。また、痒みを伴うことがあります。 一般的に水ぼうそうの…
- カテゴリー
- 看護師
胃腸炎のお話③ ~食事について~
前回は、胃腸炎症状があるときの水分摂取についてお話しましたが、 今回は食事についてお話していきます。 胃腸炎の時には、無理に食事を摂る必要はありませんが、 症状が落ち着いてきて食欲が出てきたら、無理はせず食べられそうなものから食べるようにします。 とは言っても、病み上がりのお腹に普段通りの食事は負担が大きいので、 まずは〈消化の良いもの・少量でもエネルギーに変わるもの〉を中心に食べることをおすすめします。 例えば… ごはん・うどん・パン・じゃがいも・豆腐・白身魚・鶏肉などの脂身の少ない肉・ 煮野…
御礼とご報告:第18回 パパママセミナーを終えて
令和2年1月26日(日) 第18回 パパママセミナーのご報告です。 ご参加くださった皆様、日曜日の午前中という貴重な時間帯にお集まりいただき、心より御礼を申し上げます。 今回のテーマは、「小児科医が伝えたい こどものスキンケアに関する大切なお話」でした。 私は、日頃から、こどもの肌(皮膚)の健康は、心身の健康にも直結していると考えています。そこで、今回は、肌の健康を保つことの意義と重要性をお話するとともに、小児科医としてお伝えしておきたい「スキンケアの極意」をご紹介しました。 肌(皮膚)は、人体…
- カテゴリー
- 医師
胃腸炎のお話② ~水分摂取について~
本日は、前回に引き続き胃腸炎のお話をしていきます。 「もし胃腸炎になってしまったら…何をどんなふうに飲ませたらいいの?」というお話です。 胃腸炎の治療は、吐き気止めや整腸剤を併用することもありますが、対症療法が基本となります。 嘔吐や下痢が続いて脱水等を起こしてしまわないように注意しながら、 症状が落ち着くまでは、少しでも楽に過ごせるように対応してあげましょう。 嘔吐や下痢が続くと、喉が渇いてしまうのでたくさん水分を摂りたくなるのですが、 お腹の動きが悪い時に一気に飲水をしてしまうと、必ずと言っ…
- カテゴリー
- 看護師
胃腸炎のお話① ~予防について~
毎年、冬になるとインフルエンザの流行に備えて、 ワクチン接種やマスク着用で予防したり、流行状況を把握したりと、 インフルエンザ対策をする方が多いと思います。 ですが、インフルエンザと同様に、冬に猛威をふるう胃腸炎への注意も忘れてはいけません! 胃腸炎は、大きくウイルス性と細菌性のものに分かれますが、多くはウイルス性の胃腸炎で、 ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルス等、色んなウイルスが原因となります。 ウイルス性の胃腸炎は、よく「お腹のお風邪」とも言われます。 胃腸炎は、ウイルスなどの病原体…
- カテゴリー
- 看護師
御礼とご報告:第17回 パパママセミナーを終えて
令和1年12月15日(日)に開催しました、第17回パパママセミナーのご報告をいたします。 ご参加くださった皆様、日曜日の午前中という貴重な時間帯にお集まりいただき、心より御礼を申し上げます。 今回のテーマは、「小児科医が伝えたい母乳の話」でした。 私は、かつて大学病院の勤務医だった頃、新生児集中治療(NICUのドクターでした!)を専門にしておりました。当時は、1000gにも満たない小さな体で生まれた早産児や、生まれながらに身体に負担を抱えた赤ちゃんたちと日々向き合っていました。そうしたお子さんた…
- カテゴリー
- 医師
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます! 開院2年目の2019年は、多くのお子さんとご家族の方に来院して頂き、充実した毎日を過ごすことができました。 2020年も笑顔あふれるこどもクリニックになりますよう、小児医療と向き合ってまいります。 スタッフ一同、どうぞ宜しくお願い致します。 渡辺
- カテゴリー
- 看護師
高いお熱!そんなときにできることって?
いよいよ2019年も残りわずかとなりました。 寒さも本格的になったこの冬に猛威をふるう胃腸炎やインフルエンザ・・・これからクリスマスやお正月といった大イベントが控えているのに恐ろしいですね。もちろん罹りたくない、けれど罹ってしまい高いお熱が出てしまった。高いお熱が出たから解熱剤!とお薬を使うその前に。まずは「クーリング」を取り入れてみませんか?今回はこのクーリングの効果や方法についてお話をします。 クーリングとは、お熱が出ている身体を冷却し体温を下げる手法のことをいいます。お熱があるというのは、…
- カテゴリー
- 看護師
もうすぐクリスマス🎅🎄
こんにちは! 街はすっかりクリスマスムードですね♬ みなさんはクリスマスの準備はお済みですか? クリニックにもひと足先にサンタクロースがやってきました 他にも院内のどこかに隠れていますよ🎅 来院した際には是非探してみてください!! 東川
- カテゴリー
- その他
御礼とご報告:第16回 パパママセミナーを終えて
令和1年11月17日(日) 第16回 パパママセミナーのご報告です。 ご参加くださった皆様、日曜日の午前中という貴重な時間帯にお集まりいただき、心より御礼を申し上げます。 今回のテーマは、「小児科医が伝えたい こどもの急変・緊急時の対応(こんな時、あんな時、どうする?)」でした。 こどもの体調は、予期せぬタイミングで大きく変化することがあります。 夜中に突然の発熱!、これって、まさか噴水様の嘔吐!?、下痢が止まらない!!どうする?、見たことのない皮疹が出てきたけど大丈夫? また、こどもの行動やこ…
- カテゴリー
- 医師
忘れていませんか?おたふくかぜワクチン
2021年10月31日をもって、このブログのコメント欄にご質問をいだいた場合の当方からの回答(返答)終了させていただきました 👉 詳細はこちらから インフルエンザ対策に関心の集まる季節ですが・・・・・ あえて今回は任意接種に含まれている、定期接種と同じくらい大切なワクチンであるおたふくかぜワクチンについてお話しします。 皆さんはおたふくかぜという病気をご存知ですか?おたふくかぜと聞きどのようなイメージをお持ちですか? 私自身お恥ずかしい話ですが……小学生の頃におたふくかぜに罹り、耳下腺が腫れて痛…
- カテゴリー
- 看護師
御礼とご報告:第15回 パパママセミナーを終えて
令和1年10月27日(日) 第15回 パパママセミナーのご報告です。 ご参加くださった皆様、日曜日の午前中という貴重な時間帯にお集まりいただき、心より御礼を申し上げます。 今回のテーマは、「小児科医が伝えたい離乳食のお話」でした。 このテーマは、パパママからのリクエストが絶えないこともあり、これからも引き続きお話する機会を設けたいと思っています。今回も、過去のセミナーでお話したことを踏襲した内容となりました。 ご興味のある方は、過去のブログ内容にもお目通しいただけると幸いです。 https://…
- カテゴリー
- 医師
インフルエンザワクチン予防接種情報!part2
だんだん寒くなってきて、クリニックでも風邪や胃腸炎のお子さんが増えてまいりました。 そして、1日を通しての平均気温が10度を下回るようになると、 いよいよインフルエンザが流行し始めます…! 今年度のインフルエンザワクチンの予防接種はお済みでしょうか? 当院では、幸いなことに、まだインフルエンザのお子さんは出てはいません。 まだワクチン接種がお済みでない方は、流行し始める前に、是非予防接種を行いましょう。 10月は準備できる在庫数も少なく、皆さんにご迷惑をお掛けしてしまいましたが、 12~1月の流…
- カテゴリー
- 看護師
御礼とご報告:第14回パパママセミナーを終えて par2
令和1年9月29日(日) 第14回 パパママセミナー 「小児科医が伝えたい 子どもに与えるお薬の話」の報告Part2です。 解熱剤 39~40℃の発熱が続いてしまうと脳に障害が残る・・・といった都市伝説的な恐怖感をお持ちの方は少なくないと思います。しかし、人の体温とは、脳の体温調節中枢において最高41℃台まで調整が可能であり、脳の機能が働いていれば(髄膜炎や脳炎を併発していない限り)、発熱で脳が障害されることはありません。皆様より8度目の「へぇ~」!また、風邪の発熱には、ウイルスの増殖を抑え、そ…
- カテゴリー
- 医師
御礼とご報告:第14回パパママセミナーを終えて par1
令和1年9月29日(日) 第14回 パパママセミナーのご報告です。 ご参加くださった皆様、日曜日の午前中という貴重な時間帯にお集まりいただき、心より御礼を申し上げます。 今回のテーマは、「小児科医が伝えたい 子どもに与えるお薬の話」でした。 セミナーでは、子どもに処方される頻度の高い、抗生物質、風邪薬、解熱剤、整腸剤、外用薬(ぬり薬)について、お話をさせていただきました。 抗生物質 抗生物質は、細菌(バイキン)による感染症にのみ効果を発揮する薬であり、ウイルスによる感染症には全く効果がありません…
- カテゴリー
- 医師
インフルエンザワクチン予防接種情報!
台風19号の影響により、10/12午後は急なお休みをいただきまして、ありがとうございました。 前日当日のご予約の変更のお電話に、快く対応して下さった患者さまにも、感謝申し上げます。 皆さまのご家族やお家は、大丈夫だったでしょうか? こどもクリニックは、特に大きな被害もなく、10/15より通常通り診察を行っております。 さて、本日はインフルエンザワクチン予防接種の情報をお伝えしたいと思います。 当院では、10/1よりインフルエンザワクチン予防接種の予約を開始しています。 多くのお問い合わせをいただ…
- カテゴリー
- 看護師