忘れていませんか?おたふくかぜワクチン
インフルエンザ対策に関心の集まる季節ですが・・・・・
あえて今回は任意接種に含まれている、定期接種と同じくらい大切なワクチンであるおたふくかぜワクチンについてお話しします。
皆さんはおたふくかぜという病気をご存知ですか?おたふくかぜと聞きどのようなイメージをお持ちですか?
私自身お恥ずかしい話ですが……小学生の頃におたふくかぜに罹り、耳下腺が腫れて痛くて数日間はほとんど何も食べられず、辛かったのを今でも鮮明に覚えています。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウィルスによる感染症です。
感染経路は唾液を介した飛沫感染です。主な症状は発熱や顎・耳下腺の痛み・腫れです。
かかりやすい年齢は3歳~7歳で、保育園や幼稚園・小学校等の集団生活で感染する機会が増えると考えられています。おたふくかぜに罹ってしまうと、有効な治療薬はなく自然に治るのを待つのみです。
おたふくかぜは、発熱がなかったり、耳下腺の腫れや痛みの症状が出ない(不顕性感染)場合もあるため、軽い病気と思われがちです。
しかし、実際には様々な合併症を伴うことがあります。髄膜炎や脳炎・脳症などの神経の合併症がみられます。
髄膜炎は10~100人に1人の割合でみられます。脳炎・脳症の合併は稀ですが、後遺症を残すことがあり、時には死に至る場合もあります。
他にも難聴(1000人に1人の割合)や精巣炎・卵巣炎・膵炎などの合併症があります。妊婦さんが感染すると流産の危険率が高くなります。
このように、おたふくかぜは様々な合併症を伴うことがある怖い病気のひとつといえます。
でもご安心下さい! おたふくかぜは、ワクチン接種によって予防(かかりにくく)することができます!
ワワチン接種時期は、1歳のお誕生日を過ぎてからと、小学校入学前1年間の2回接種が推奨されています。
この推奨時期を過ぎてしまってもワクチン接種は可能です。
現在、おたふくかぜワクチンは、定期接種には組み込まれておらず任意接種となっているため、ワクチン接種を受けていない方、受けそびれてしまったという方、ワクチンを1回しか受けてないおいう方等、おたふくかぜにワクチンについて、ご質問やご不明な点がある方はお気軽にご相談下さい。
※参考~日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」~おたふくかぜワクチンNo.17発行
日本小児科学会 2018/03作成Ver.1
若杉
おたふくの予防接種を今の所考えてないのですが、受けた方がいいですか?受けた方がいいとしたら何でですか?
貴重なご質問をいただき、ありがとうございました。
日本では、おたふくかぜワクチンが定期接種化されていないこともあり、本当に必要なワクチンなのかを悩まれるのは当然だと思います。
そこで、おたふくかぜワクチンについて、私たちクリニックの考えを述べますので、参考にしていただけると幸いです。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、是非、ワクチン接種によって予防して欲しい病気です。なぜなら、ブログでもお伝えした通り、おたふくかぜに罹ってしまうと多彩な合併症を伴うことがあるからです。おたふくかぜの合併症には、精巣炎、卵巣炎、膵炎、腎炎、髄膜炎、髄膜脳炎および感音性難聴などがあります。思春期以降の人が初めておたふくかぜに罹ると、精巣炎、卵巣炎の合併頻度が高くなるといわれています。髄膜炎は、合併症としてけっして珍しいものではなく、おたふくかぜの経過中の発熱、頭痛、嘔吐は、髄膜炎を疑う症状として要注意です。なかには、髄膜炎から髄膜脳炎に至り脳に後遺症を残すお子さんもいます。感音性難聴は、おたふくかぜ顕性発症者約400~20,000人に一人の頻度で起こり、聴力回復は困難で、おたふくかぜの合併症として最も警戒すべきものの1つと考えられています。その多くは片側性ですが、ときには両側の感音性難聴となる場合もあり、生涯、大きな負担を抱えることになります。もちろん、こうした合併症は、おたふくかぜに罹った人すべてに、高い確率で起こるものではありませんが、万が一、我が子の身に降りかかった時の落胆は計り知れません。「ワクチンさえ接種していれば、こんなことにならなかったのに・・・」という思いだけは、して欲しくないというのが私たちの正直な気持ちです。長く小児科医をやっていますので、おたふくかぜに罹った後に髄膜炎や膵炎を発症し入院を余儀なくされたお子さんや、感音性難聴を伴ってしまったお子さんも見てきました。お子さん自身の苦痛はもちろん、ご家族の無念や心の痛みは、とても書き表せるものではありません。
世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気は限られています。
おたふくかぜもその一つであり、防ぐことの出来る病気はしっかりと予防して、大切な子どもの命(健康)を守りましょう。
ワクチンで防げる病気について詳しく解りやすく説明してある以下のサイトも是非ご参考になさって下さい。
Know VPD! ワクチンで防げる病気
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
現在小学4年で9歳の男児です。
おたふくの予防接種を1度も受けた事はありませんが、接種可能でしょうか?
それとも、もう接種しない方が良いでしょうか?
ご質問をいただき、ありがとうございました。
まずもって、おたふくかぜワクチンを接種していないことにお気づき下さったことが素晴らしいことだと思います。我々が、ブログで発信したことを受け止めて下さり感激しました。
ご質問への回答ですが、もちろん、今からでも接種可能ですし、過去にワクチンを接種したことがなく、また、おたふくかぜに罹ったことがないのであれば、是非、接種した方が良いです。お子さんの年齢でも、おたふくかぜに罹った場合に合併症の可能性はあります。
ワクチンで防ぐことの出来る病気は、しっかりと予防して、大切なお子さんの命(健康)を守ってあげて下さい。
ご心配なこと、不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
初めまして、おたふくの予防接種1回目を4歳ちょうどで打ちました。
この場合、2回目はどのくらい期間をあけるべきなのでしょうか?
おしえてください。
よろしくお願いします。
ご質問、ありがとうございました。
ご質問への回答の前に、少しだけ解説を述べさせていただきます。
わが国の感染症発生動向調査によると、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、4~5歳での発症が最も多く、次いで2~3歳、6~7歳の順で、約70%が3~7歳で発症しています。これは、保育園や幼稚園、小学校などの集団生活で感染する機会が増えるためと考えられています。こうした発症年齢の特徴を踏まえ、日本小児科学会は、おたふくかぜワクチンのスケジュールとして『生後12~15か月に1回目の接種を、予防効果を確実にするために、5~6歳に2回目の接種』を推奨しています。
お子さんが、4歳で1回目のワクチンを接種するまで、おたふくかぜに罹らなかったことは、何より幸いでした。一方で、おたふくかぜは、感染しても症状が現れない不顕性感染もかなりみられ、実に30~35%とされています。仮に、お子さんが、4歳までに不顕性感染(おたふくかぜに罹っていたが典型的な症状が現れなかった)していたとすれば、4歳でのワクチンによって、修飾免疫(ワクチンが、更に抗体を高める後押しになった)を得たことになるため、推奨時期よりは遅くなったものの、4歳で1回目の接種を決断されたことには大いに意義があったといえるのです!!
質問への回答です。
おたふくかぜワクチンは、ワクチンの種類としては「生ワクチン」と呼ばれるものなので、4歳での接種から4週間以上の間隔が空いていれば、いつでも2回目の接種が可能ですが、私がおすすめする2回目の接種時期は、小学校に入学する前の年にあたる5~6歳です。この時期は、定期接種であるMRワクチン(麻しん風しんワクチン)の2回目接種の推奨時期に当たりますので、そのタイミングで、おたふくかぜワクチンも一緒に接種されることをおすすめします。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
13歳の息子の事で相談させて頂きます。
ムンプスの予防接種1回目を3歳の時に受けました。
その後2回目をすっかり忘れており、現在に至ります。
今からでも2回目を接種したほうが良いでしょうか。その場合、後1回だけで良いのでしょうか。改めて2回接種する必要がありますか?!
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
ご質問くださり、ありがとうございました。
以下に、ご質問への回答を申し上げます。
Q:今からでも2回目を接種したほうが良いでしょうか?
A:是非、2回目の接種をおすすめします。
Q:その場合、あと1回だけで良いのでしょうか?
A:1回目を接種した3歳からは期間が空いていますが、あと1回で良いです。
【解説】3歳でワクチン接種をして以降、おたふくかぜと診断されたことがなければ、1回のワクチン接種で守られていた可能性に加えて、13歳に至るまでに不顕性感染(典型的な症状のないまま、おたふくかぜに罹っていること)を体験していた可能性もあります。したがって、あと1回のワクチン接種で十分な追加免疫になると考えられます。
Q:あらためて2回接種する必要はありますか?
A:おたふくかぜワクチンは任意接種なので、ご心配であればあらためて2回接種することも可能ですが、前述の通り、あと1回の接種で良いと思います。
おたふくかぜは子どもの病気と思われがちですが、免疫が不十分なら大人でも罹ります。思春期以降におたふくかぜに罹ると、難聴(残念ながら生涯、治りません)を合併するリスクが高くなるだけでなく、男性の精巣炎、女性の卵巣炎を合併することもあります。お子さんは、今まさに思春期に差し掛かった年齢ですので、出来るだけ早く2回目の接種をお受けになられることをお勧めします。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
26歳の息子と20歳の息子がいます私はおたふくかぜのワクチンは1階でいいと思い込んでいたので今まで息子たちには1回しか受けさせていません。もう1人の息子はちょっと覚えてないのですが受けさせてないので多分かかったのだと思います。今からでも2回目を受けた方が良いのでしょうか?
ご質問ありがとうございました。
私たちのクリニックから発信したメッセージが、既に成人された息子さん達の健康を思うママ(母)の心にまで届いていたことに感激しております。
ご質問への回答の前に日本におけるワクチンの歴史の一部について少しお話しさせてください。
1989年4月に厚生省(現厚生労働省)は、麻しん(Measles)、おたふくかぜ(Mumps)、風しん(Rubella)を一度に予防する混合MMRワクチン(各疾病の頭文字のアルファベットが由来)を導入しました。しかし、おたふくかぜワクチンに含まれる成分が原因で頭痛や高熱、嘔吐などを起す無菌性髄膜炎が多発したと報告され、1993年4月以降、国内でのMMRワクチンの予防接種は中止となりました。その後、はしか(Measles)、風しん(Rubella)は、それぞれ単一のワクチンとして定期接種となりましたが、おたふくかぜワクチンだけは、任意接種に位置づけられ、現在もその扱いが続いています。
ご長男が26歳ということは、1994年、すなわちMMRワクチンが中止された翌年にご誕生されたことになります。当時、おたふくかぜワクチンの成分が原因でMMRワクチンが中止になった経緯を踏まえると、おたふくかぜワクチンを任意で接種することを控える風潮があったかもしれません。そうした中で、ご長男に1回、おたふくかぜワクチンを接種されたのは英断だったと思います。ご長男は既に成人されていますが、是非もう1回ワクチンを接種して十分な免疫を獲得することをお勧めします。ご次男は、おたふくかぜにかかったかどうかか分からないまま成人を迎えているので、既に不顕性感染(典型的な症状のないまま、おたふくかぜに罹っていること)を体験済みかもしれませんが、十分な免疫を獲得出来ていなければ、今後おたふくかぜにかかる可能性があります。ご次男さんは、今からでも2回のワクチン接種をお受けになられることをお勧めします。
残念ながら日本は、先進諸国で唯一おたふくかぜワクチンが定期接種になっていないこともあり、ワクチンの接種率が高くありません。そのため4~5年毎に流行を繰り返しており、多くの子どもたちがおたふくかぜにかかっています。したがって、子育て世代の大人が子どもからうつされることも少なくありません。おたふくかぜは子どもの病気と思われがちですが、免疫が不十分であれば大人でもかかります。幸いにもこれまでにかからなかった人は、かかる前に2回のワクチン接種で、確実に予防することが大切です。
息子さん達が、将来、それぞれに家族を持った時、子どもから親に、親が子に、おたふくかぜをうつすようなことがないように、ワクチンで防ぐことの出来る病気は、しっかりと予防して、大切な人の命(健康)を守っていただけると幸いです。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
玉木先生、先日は思いがけず質問に答えてくださり、感激致しました。ありがとうございました。
「26歳の息子におたふくかぜの2回目の予防接種をうけさせたがよいか?」という質問をしたものです。
先生からのアドバイスとてもよくわかりました。近々受けさせにいきます。
20歳の息子は、90%以上おたふくかぜにかかったであろうという確信に近いものがあるのですが、この子の場合、実際にかかっていたとしても、おたふくかぜのワクチンを受けても身体には副作用というか、問題はないのでしょうか?
20歳の息子には、抗体検査をしてからの方が良いのでしょうか?
また、24歳の娘もいるのですが、おたふくかぜの1回目の予防接種は受けているので同じく2回目の接種を受けた方が良いのですよね?
再度のご質問ありがとうございます。
以下に回答を申し上げます。
Q:実際にかかっていたとしても、おたふくかぜのワクチンを受けても身体には副作用というか、問題はないのでしょうか?
A:既に罹った、あるいは不顕性感染(おたふくかぜに罹っていたが典型的な症状が現れなかった)していた人にワクチンを接種しても、免疫力が更に強化されるだけで特に問題はありません。副反応は少なく、一過性の発熱や軽い耳下腺の腫れがみられる程度です。ごくまれに、ワクチンによる髄膜炎や難聴といった重大な副反応がみられることもありますが、自然感染の場合に比べるとはるかに低率であるとお考え下さい。
Q:20歳の息子には、抗体検査をしてからの方が良いのでしょうか?
A:抗体検査をした上でワクチン接種の必要性を判断するのは、最も確実で安全な方法です。予防接種では、ワクチンによる副反応の発現をゼロにすることは出来ません。抗体検査を行い十分なおたふくかぜのウイルス抗体価を確認すれば、ワクチン接種は不要となり、ワクチン接種による副反応のリスクを回避できます。ただし、ウイルス抗体価の検査は、医療機関によって費用負担が異なりますので、ご相談する医療機関に費用負担について事前にご相談されることをお勧めします。
Q:24歳の娘もいるのですが、おたふくかぜの1回目の予防接種は受けているので同じく2回目の接種を受けた方が良いのですよね?
A:出来るだけ早く2回目の接種をお受けになられることをお勧めします。
息子さん、娘さん方さえ恥ずかしくなければ、当院でもおたふくかぜワクチンを接種できますよ!
泣かないで出来たら、シールがもらえるよ~!とお伝えください。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
1歳におたふく風邪の予防接種を受けました。4歳のときに耳下が腫れおたふく風邪でしょうと言われました。(血液検査はしていません。)現在8歳ですが、2回目を受けるのを忘れていました。いまからでも2回目を受けたほうがいいのでしょうか?
ご質問ありがとうございました。
お子さんへの対応には、以下の2つをご提案申し上げます。
① 血液検査でおたふくかぜの原因ウイルスであるムンプスウイルスの抗体価を調べ、抗体価が低値であれば、2回目の接種を行う
② 血液検査は行わず、2回目の接種を行う
①は、お子さんに採血を頑張っていただくことになりますが、最も確実で安心な方法です。予防接種では、ワクチンによる副反応の発現をゼロにすることは出来ません。仮に①の方法で充分な抗体価を確認すれば、2回目のワクチン接種は不要となり、ワクチン接種による副反応のリスクを回避できます。ただし、ウイルス抗体価の検査は、医療機関によって費用負担が異なります。①の場合は、ご相談する医療機関に費用負担について事前にご相談されることをお勧めします。
ところで、おたふくかぜは、ご質問にもありましたように耳下腺が腫れるお病気です。一方で、耳下腺が腫れる病気には、おたふくかぜと似たものもあります。「反復性耳下腺炎」、「化膿性耳下腺炎」、「唾石症」といったものがそれに当たります。したがって、お子さんの4歳時の診断が、実はおたふくかぜではなかった可能性もないとは言えません。そうした可能性も踏まえると②の選択もありです。
典型的なおたふくかぜの主症状は、耳下腺の腫れ(耳顎下腺や舌下腺が腫れることもあります)、圧痛、発熱です。耳下腺の腫れは、両側が多いですが片側だけのこともあり1週間~10日ほどでひきます。顎下腺が腫れた場合は2~3週間ひかないこともあります。また耳下腺の腫れは、とても痛い(口を開ける、飲み込むことも大変!)のも特徴です。熱は3~4日ほどで下がります。私は、左右2つの耳下腺、左右2つの顎下腺のうち、どれか2つが比較的やわらかく腫れて、痛みが強く、発熱を伴っていれば診断は難しくないと思っています。さて、お子さんの4歳時の経過は上記に当てはまりましたか?
なお、お子さんが既におたふくかぜにかかっていたとしても2回目のワクチン接種がウイルスの抗体価をさらに高めてくれるのでワクチン接種が無駄になることはありません。ワクチンによる副反応をご理解いただいた上で、②を選択することも一案だと思います。
当院は、①②いずれの方法にもご対応いたします。分からないことや不安なことがあれば、遠慮なくクリニックまでお問い合わせください。
院長 正木 宏
おたふくの予防接種を小4で受けたのですが、2回目はいつ頃接種すればいいんでしょうか。発達があり暴れてしまい、その先生は次の話をしてくれなかったので
ご質問ありがとうございました。
お便りを拝読し、お子さんは発達面に独特の個性をお持ちなのだろうと推察しました。予防接種の際に暴れてしまったエピソードからすると対人関係を苦手に感じているのかもしれません。今後の予防接種では、お子さんの気持ちを尊重しつつ、落ち着いた気持ちで注射を受けられるように配慮してあげたいですね。
ところで、お子さんが1回目のおたふくかぜワクチンを受けたのが小学4年生でしたから、当時は9~10歳です。実は、9歳以降に推奨されている定期予防接種が2つあります。日本脳炎ワクチンの2期(9歳以上、13歳未満)、2種混合ワクチン DT 2期(11歳以上、13歳未満)の2つがそれに当たります。
おたふくかぜワクチンの2回目をいつ受けるべきかというご質問でしたが、1回目の接種後、4週間以上期間が空いていればいつでも受けられます。ただし、せっかくなら前述した9歳以降に推奨されている定期予防接種のうち、もし残っているものがあるなら、それらと一緒に同時接種すれば、通院回数を少なくし、お子さんのストレスを低減できるかもしれません。もし、日本脳炎ワクチンの2期をまだ接種していないようなら、日本脳炎ワクチン2期+2種混合ワクチン DT2期+おたふくかぜワクチン2回目の計3種類を11歳になったら同時接種するというのが一案です。一方で、過去のご質問メールにも回答した通り、おたふくかぜは思春期以降にかかると重症化しやすいことから、おたふくかぜワクチンのみ優先的に済ませておくというのも一案でしょう。もちろん、お子さんの性格上、同時に複数の注射を受けることが難しいようであれば、ひとつひとつ、お受けになられても構いません。いずれにせよ、ワクチンスケジュールをご両親のみで考えるのは難しく、とても大変です。推奨スケジュールと外れた接種状況になってしまえばなおさらです。今後のワクチン接種全般について、どうすればよいかお困りであれば、遠慮なく当院にお問い合わせください。お子さんの特徴や性格についてもお聞かせいただきながら、最適なスケジュールを一緒に考えさせてください。
院長 正木 宏
こんにちは。
13歳の息子なのですが
本人に聞いたらなった事ないと言うのですが、4にんも子供がいて
あいまいで忘れてしまって
おたふくなったかどうかわかりませんが
予防接種受けたほうがいいのでしょうか?
ご質問ありがとうございました。
お子さんが4人もいらっしゃるとなると、それぞれの病歴を正しく記憶しておくのは大変ですよね。
お子さんが、おたふくに罹ったかどうかか判然としないのであれば、罹っていない前提でワクチンを接種してあげても良いと思います。仮に、既に罹った、あるいは不顕性感染(おたふくかぜに罹っていたが典型的な症状が現れなかった)していた人にワクチンを接種しても、免疫力が更に強化されるだけで特に害はないとされています。副反応は少なく、一過性の発熱や軽い耳下腺の腫れがみられる程度です。ごくまれに、ワクチンによっても髄膜炎や難聴といった重大な副反応がみられることもありますが、自然感染の場合に比べるとはるかに低率です。
過去の質問者の方にも回答した通り、思春期以降におたふくかぜに罹ると難聴(残念ながら生涯、治りません)を合併するリスクが高くなるだけでなく、男性の精巣炎、女性の卵巣炎を合併することもあります。お子さんは、今まさに思春期に差し掛かった年齢ですので、出来るだけ早く、ワクチンの接種をお受けになられることをお勧めします。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
小4の娘の予防接種について教えていただきたいです。
幼稚園年長の時に、おたふくかぜと水痘の予防接種1回目をそれぞれ受けました。
現在の予防接種スケジュールと娘が小さい頃は違ったと思うのですが、2つとも接種していなくて、年長の時に住んでいた所のかかりつけの先生に相談して受けたと記憶しています。(
転勤族です)
2回目は今からでも接種した方がいいでしょうか? おたふくかぜと水痘の両方、もしくはどちらか。
今回気になったきっかけは、今年長の息子がいて、この子は水痘は1歳代に2回接種、おたふくかぜは水痘の2回目の時に1回目を同時接種していて、年長になったのでそろそろおたふくかぜの2回目接種を考えているからです。
そういえば、小4の娘はどうしたらいいのだろうと。
ずっともやもやして色々と調べていた時にこちらを見つけました。アドバイスいただけると助かります。お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
ご質問ありがとうございました。
最初に回答から申し上げますね。
Q:2回目は今からでも接種した方がいいでしょうか? おたふくかぜと水痘の両方、もしくはどちらか。
A:できるだけ早く、おたふくかぜと水痘の両方とも、2回目の接種をお勧めします。
このブログは、おたふくかぜワクチンがテーマですが、ご質問に照らし水痘(みずぼうそう)のことにも触れさせてください。わが国の水痘の発生動向は、数年前まで毎年小児を中心に100万人が罹患し、毎年4,000人程度が入院し、20人弱が死亡していると推定されていました。水痘は、けっして「軽い病気」ではないのです。実は、水痘ワクチンは昭和62(1987)年以降、任意接種のワクチンとして健康小児を中心に接種されてきましたが、接種率は30~40%程度と低く、ワクチンが開発されている麻しん、風しん、水痘、おたふくかぜの中では水痘が、平成16(2004)年以降最も死亡報告が多い疾患となりました。そうした動向を踏まえ、平成26年(2014)10月1日から、水痘の予防接種は定期接種となりました。水痘は冬から春にかけて流行する感染症ですが、定期接種導入後、発生数は減少し、季節性の変動もほとんどみられなくなっています。平成28(2016)年は、水痘の発生数が過去10年間で最少となり、平成29(2017)年まで低い水準で推移しています。こうした定期予防接種導入後の発生動向から、水痘ワクチンは2回接種することで予防効果はより確実なものになると思われます。
お嬢さんが幼稚園年長だった当時は平成27~28(2015~2016)年で、ちょうど水痘ワクチンが定期予防接種となった直後であり、当時のかかりつけの先生は、自費であってもおたふくと水痘の予防接種を受けておくべきとお勧めくださったのかもしれませんね。お嬢さんが出生した平成22~23年(2010~2011)当時、おたふくかぜと水痘の予防接種は共に任意接種であり、接種率は低かったと思われます。つまり、お嬢さん同様におたふくかぜと水痘のワクチンを1回だけ、もしくは、一度も受けていないお子さんもかなり多くいた可能性があります。ということは、お嬢さんを含め、同級生のお友達が、今後、おたふくかぜと水痘に罹る可能性は十分あり得るのです。水痘ワクチンが定期予防接種となって以降、近年は、水痘のお子さんを診察する機会はめっきり減りましたが、時々、散発的な流行を経験します。その多くは、小学校の中学年以降(まさにお嬢さん世代)のワクチン未接種者か、1回のみの接種者という印象です。
是非とも、できるだけ早く、おたふくかぜと水痘の両方とも、2回目の接種をお勧めします。
最後に、おせっかいで一言。
年長の息子さんは、定期接種であるMRワクチン(麻しん風しんワクチン)の2回目接種の推奨時期に当たりますので、おたふくかぜワクチンの2回目はMRワクチンの2回目と一緒に接種されることをお勧めします。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
春休みにおたふく予防接種受ける予定でしたがコロナ蔓延でためらってしまいました。もし無症状で感染していたらと思うと症状がひどくならないか副反応が強く出ないか怖いです。14歳で来年受験なので早くとも思います。どうしたらいいですか。
ご質問ありがとうございます。
不確かな罹患の記憶や前回のワクチン接種から長期間経過している場合等で、免疫の有無(ムンプスウイルスに対する抗体の有無を調べる)の検査の後にワクチン接種を検討するという考え方もありますが、接種不適当者でなければ、抗体検査をせずにワクチンを接種することは医学的に問題ないとされています。つまり、ご心配されている、無症状で感染していた(不顕性感染)場合でもワクチンを接種して副反応が強く出るということはありません。
過去の質問者の方にも回答した通り、思春期以降におたふくかぜに罹ると難聴(残念ながら生涯、治りません)を合併するリスクが高くなるだけでなく、男性の精巣炎、女性の卵巣炎を合併することもあります。お子さんは、今まさに思春期に差し掛かった年齢ですので、出来るだけ早く、ワクチンの接種をお受けになられることをお勧めします。来年の受験をお控えなのであれば、余裕をもって今夏、夏休み中が良いタイミングかもしれません。一度もワクチンを接種していないのであれば、4週間以上空けて2回接種することをお勧めします。
一方で、予防接種では、ワクチンによる副反応の発現をゼロにすることは出来ません。抗体検査を行い十分なおたふくかぜのウイルス抗体価を確認すれば、ワクチン接種は不要となり、ワクチン接種による副反応のリスクを回避できます。つまり、抗体検査をした上でワクチン接種の必要性を判断するのは、最も確実で安全な方法であることは確かです。ただし、ウイルス抗体価の検査は、医療機関によって費用負担が異なりますので、ご相談する医療機関に費用負担について事前にご相談されることをお勧めします。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
先日から何度か質問させてもらってるものです。
先生のアドバイスにより安心して今週末、おたふくかぜのワクチンを受けるつもりなんですが、(26歳、24歳、21歳の3人の子供の2回目のおたふくかぜのワクチンです)
1つ質問なんですが24歳の娘が今腰痛のためレバミピド錠とロキソプロフェンを飲んでいるのですが、この薬を飲みながらおたふくかぜのワクチンを受けても大丈夫でしょうか?先生にお聞きしてからと思いまして、申し訳ありませんがメールさせていただきました
鹿本 様
ご質問ありがとうございました。
娘さんの飲み薬を確認いたしました。
お薬を飲みながらおたふくかぜワクチンを受けていただいても支障はございません。
安心してワクチンをお受けになってください。
参考までに「大人ワクチン!」のサイトをご紹介させていただきます。
ワクチンで防げるお病気は、子どもにも大人にもあります。
免疫が十分でなければ大人でも罹ってしまう病気があるのです。
年齢やライフスタイルに応じて、ワクチンを受けましょう。
メディカルパーク湘南こどもクリニック
院長 正木 宏
6年生になる息子のことでご相談させていただきます。5.6歳の頃耳下が少し腫れて幼稚園で数人おたふく風邪のこがいたためおそらくそうだろう、これから腫れてくるよと診断を受けました。結局、腫れることなく熱もでませんでした。後日小児科で予後について話すと、おたふく風邪じゃなかったかもしれないねと言われました。またどこかでもらう機会があるかなと思って様子みていましたが色々調べているとやはり後遺症など怖いので、抗体がないなら予防接種を受けようと思います。この場合、抗体検査をしてからの方がいいのでしょうか?また調べずに受けた場合、すでに抗体があるところに予防接種をすると何か問題あるのでしょうか?
ご質問ありがとうございました。
既におたふくかぜに罹った、あるいは不顕性感染(おたふくかぜに罹っていたが典型的な症状が現れなかった)していた人にワクチンを接種しても、免疫力が更に強化されるだけで特に問題はありません。ご質問を拝見した限り、息子さんは、おたふくかぜに罹っていない可能性が高いので、抗体検査はせずにワクチンを接種しても良いと思います。過去の質問者の方にも回答した通り、思春期以降におたふくかぜに罹ると難聴(残念ながら生涯、治りません)を合併するリスクが高くなるだけでなく、男性の精巣炎、女性の卵巣炎を合併することもあります。お子さんは、今まさに思春期に差し掛かった年齢ですので、出来るだけ早く、ワクチンの接種をお受けになられることをお勧めします。
一方、予防接種では、ワクチンによる副反応の発現をゼロにすることは出来ません。抗体検査を行い十分なおたふくかぜのウイルス抗体価が確認できれば、ワクチン接種は不要となり、ワクチン接種による副反応のリスクを回避できます。したがって、抗体検査をした上でワクチン接種の必要性を判断するのは、最も確実で安全な方法といえるでしょう。ただし、ウイルス抗体価の検査は、医療機関によって費用負担が異なりますので、ご相談する医療機関に費用負担について事前にご相談されることをお勧めします。
おたふくかぜワクチンの副反応は少なく、一過性の発熱や軽い耳下腺の腫れがみられる程度です。ごくまれに、ワクチンによる髄膜炎や難聴といった重大な副反応がみられることもありますが、自然感染の場合に比べるとはるかに低率であるとお考え下さい。
ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
院長 正木 宏
13歳、11歳、4歳の息子がまだ
予防接種をうけたことがありません
13歳、11歳の息子は4歳くらいの時に
両方おたふくになりました
なったことがあっても予防接種を
うけるべきですか?
ご質問ありがとうございました。
13歳、11歳の息子さんが、間違いなく、おたふくかぜに罹ったのならば、自然感染による免疫を獲得しているので、おたふくかぜワクチンを受ける必要はありません。ただし、間違いなく、おたふくかぜに罹ったことを正確に証明するには、抗体検査で確かめる以外に方法はないことも申し添えておきます。おたふくかぜは、耳下腺が腫れる病気の中で代表的なものですが、耳下腺が腫れる病気には、おたふくかぜと似たものもあり、「反復性耳下腺炎」、「化膿性耳下腺炎」、「唾石症」などがそれに当たります。したがって、13歳と11歳の息子さんの過去の診断が、実はおたふくかぜではなかった可能性もないとは言えないのです。典型的なおたふくかぜの主症状は、耳下腺の腫れ(耳顎下腺や舌下腺が腫れることもあります)、圧痛、発熱です。耳下腺の腫れは、両側が多いですが片側だけのこともあり1週間~10日ほどでひきます。顎下腺が腫れた場合は2~3週間ひかないこともあります。また耳下腺の腫れは、とても痛い(口を開ける、飲み込むことも大変!)のも特徴です。熱は3~4日ほどで下がります。私は、左右2つの耳下腺、左右2つの顎下腺のうち、どれか2つ以上が比較的やわらかく腫れて、痛みが強く、発熱を伴っていれば診断は難しくないと思っています。
さて、お二人の息子さんの経過は上記に当てはまりましたか?当てはまるようであれば、当時の診断がおたふくかぜだったものとし、おたふくかぜワクチンを受けなくてもよいでしょう。もし可能であれば、当時、診断して下さった医師に、あらためて相談してみるとよいと思います。
最後に、4歳の息子さんですが、未だおたふくかぜに罹っていないのであれば、出来るだけ早くおたふくかぜワクチンを接種されることをお勧めします。その必要性については、過去の質問者の方々への回答を参考にしていただけると幸いです。
分からないことや不安なことがあれば、遠慮なくクリニックまでお問い合わせください。
院長 正木 宏
次女(一年生)のおたふくワクチンを失念していて急ぎ受けようと思っています。
また忘れるのは避けたく、三女(年少4歳)も受けてしまいたい気持ちがあるのですが、年長さんまで待ってやった方が良いのでしょうか。
2人とも1度目は1歳で接種しています。
ご指南頂けたら幸いです。
以下にご質問への回答を申し上げます。
私どもは、予防接種の「実施忘れ/実施残し」対策として、『奇数の法則(1,3,5,7,9,11歳)』をお伝えしています。実は、定期接種のワクチンは、接種期限が奇数年齢に設定されているものが多いことや、つい、忘れがちな日本脳炎2期は9歳、二種混合(DT)は11歳が、接種開始時期に当たるなど、奇数年齢がポイントになるのです。この『奇数の法則』に従いますと、三女(年少4歳)のお子さんは、5~7歳(幼稚園・保育園の年長)で定期予防接種のMR(麻しん風しん)ワクチン2期の接種が控えています。せっかくであれば、年長さんまでお待ちになってMRワクチンと一緒におたふくかぜワクチンを同時接種されてはどうでしょう。おたふくかぜワクチンは、次に接種すべき定期接種のMRワクチン2期と一緒に!と覚えておかれると、両方のワクチンの「実施忘れ/実施残し」を防ぐことができると思います。ご参考にしていただければ幸いです。
メディカルパーク湘南こどもクリニック
正木 宏
こんにちは!たまたま拝見した者ですが、とても親切な対応
をされていて心が暖かくなりました。
私も質問させて下さい。
娘がおたふくワクチン未接種で
10月末に7歳になります。
今月中に一回目を受け
四週間後にインフルエンザワクチンを接種しようか、
先にインフルエンザワクチンを10月すぐに接種し四週間後にインフルエンザワクチン二回目を接種した後におたふくワクチンをするべきか悩んでいます。
何かアドレスあれば
宜しくお願いします。
温かいお言葉をいただき、ありがたく存じます。
以下にご質問への回答を申し上げます。
おたふくかぜワクチンは、注射の生ワクチンであり、1回目接種から27日以上(つまり4週間)空ける必要があります。一方、インフルエンザワクチンは、生後6か月以上~12歳まで(13歳未満)のお子さんの場合、10月頃に1回目を接種し、およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目を接種することが推奨されています。このように2つのワクチンには「4週間隔の制限と推奨」という共通点があるので、2つのワクチンを4週間隔で同時接種するのが、最もお勧めの接種スケジュールとなります。
一方で、同時接種を避けたい(ご本人もしくは両親の意思で)という場合は、以下の点について、ご留意ください。実は、令和2年10月1日より定期接種実施要領の改正に伴い、異なるワクチン間の接種間隔制限が一部緩和されます。今後は、注射の生ワクチン間のみ接種してから27日以上あけることとし、その他のワクチンについては制限がなくなります。したがって、おたふくかぜワクチンとインフルエンザワクチンの接種開始が10月1日以降となり、同時接種を避けたい場合は、様々なバリエーションの接種スケジュールが可能となりますので、接種を予定している医療機関の医師に予めご相談いただくと良いでしょう。
同時接種について、疑問や不安がおありでしたら、こちらのサイトをご参照いただけますと幸いです。
ワクチン接種によって、お子様の健康が守られることを祈念しております。
メディカルパーク湘南こどもクリニック
正木 宏
現在7歳になる息子の
おたふく風邪の予防接種1回目を
6歳のときに受けましたが、2回目はいつ頃受けるのがいいでしょうか?
ご質問ありがとうございました。
6歳の時に1回目を接種され、現在7歳なのであれば、出来るだけ早く2回目を接種されるのが良いと思います。また、時節的にインフルエンザワクチンの接種時期でもありますので、ご予定があるようでしたらインフルエンザワクチンを2回接種する際のどちらかで一緒におたふくかぜワクチンを接種するのも良いと思います。実は、令和2年10月1日より定期接種実施要領の改正に伴い、異なるワクチン間の接種間隔制限が一部緩和されました。現在は、注射の生ワクチン間のみ接種してから27日以上あけることとし、その他のワクチンについては制限がなくなりました。したがって、おたふくかぜワクチンとインフルエンザワクチンを同時に接種する場合に様々なバリエーションの接種スケジュールが可能となりましたので、接種を予定している医療機関の医師に予めご相談いただくと良いでしょう。
メディカルパーク湘南こどもクリニック
正木 宏
コメント失礼します。
今、中学校3年生の15歳男子です。
平成28の8月におたふく風邪のワクチンを1度接種しました。
その後、2回目は受けていませんが、今からでも受けた方がいいですか?
ご質問ありがとうございました。
ご返答が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
現在15歳になる息子さんは、平成28年、つまり10歳の頃に1回目のおたふくかぜワクチンを接種され、以降2回目接種はせず、おたふくかぜに罹ることもなく現在に至ったと理解しました。
その上で、回答を申し上げます。
おたふくかぜは子どもの病気と思われがちですが、免疫が不十分であれば大人でも罹ります。とりわけ、思春期以降におたふくかぜに罹ると難聴(この難聴は残念ながら生涯、治りません)を合併するリスクが高くなるだけでなく、男性に精巣炎、女性に卵巣炎を合併することもあります。お子さんは、今まさに思春期をお迎えですので、出来るだけ早く2回目の接種をお勧めします。
おたふくかぜワクチンは、2回接種することで有効な予防効果が得られるワクチンであり、接種間隔は1回目の接種から4週間以上空いていれば2回目接種が可能です。したがって、出来るだけ早く2回目の接種をお受けになられると良いでしょう。
残念ながら日本は、先進諸国で唯一おたふくかぜワクチンが定期接種になっていないこともあり、ワクチンの接種率が高くありません。そのため4~5年毎に流行を繰り返しており、多くの子どもたちがおたふくかぜに罹っています。そのため、子育て世代の大人が子どもからうつされることも少なくありません。幸いにもこれまでに罹らなかった人は、罹る前に2回のワクチン接種で、確実に予防することが大切です。
世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気は限られています。おたふくかぜもその一つであり、防ぐことの出来る病気はしっかりと予防して、大切なお子さんの命(健康)を守ってあげて下さい。ワクチンのことについて、分からないこと不安なことがあれば、遠慮なくクリニックにお問い合わせください。
メディカルパーク湘南こどもクリニック
正木 宏
14歳の息子ですが、おたふくの予防接種を1歳のころに受けました。
その後、2回目を受けたかどうかの記憶がなく、、記録もないのですが、
記憶が定かでないため、念のため受けておいた方が良いでしょうか?
抗体検査は血液検査をとても嫌がるので、問題なければそのまま接種させようかなと思っています。
その場合、もし3回目となってしまったとしても、副作用等の問題は生じないか心配です。
(多分1回しか受けてないのだとは思うのですが・・・)
ご返信が遅くなってしまい誠に申し訳ございませんでした。
以下に、ご質問に対するコメントと回答を申し上げます。
最初に、おたふくかぜワクチン2回目接種の再確認についてのご助言から申し上げます。
定期予防接種である麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)は、1期が「生後12か月から生後24か月に至るまでの間にある者(すなわち1歳児)」、2期が「5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者(すなわち小学校入学前年度の1年間(4/1~3/31))」と定められていて公費で受けられます。一方、任意予防接種であるおたふくかぜワクチンの接種時期は、「生後12~15か月に1回目の接種、予防効果を確実にするために5~6歳に2回目を接種」するように日本小児科学会が推奨しています。おたふくかぜワクチンは、現在もなお自己負担していただく任意予防接種ですが、とても大切なワクチンなので、小児科専門医は、MRワクチンの1期と2期のそれぞれに合わせておたふくかぜワクチンの接種を推奨するはずです。ワクチンの接種記録を母子手帳に残さない小児科医はいませんので、今一度母子手帳を確認していただき、MRワクチンの2期の接種時期におたふくかぜワクチンを実施した記録がなければ、2回目は接種していない可能性が高いと思います。仮に、記録も記憶もなく2回目を接種していた場合でも、3回目を受けることでワクチンによる副反応のリスクが高まることはないとお考え下さい。同様に、既におたふくかぜに罹った、あるいは不顕性感染(おたふくかぜに罹っていたが典型的な症状が現れなかった)していた人にワクチンを接種しても、免疫力が更に強化されるだけで特に問題はありません。
しかし、予防接種では、ワクチンによる副反応の発現をゼロにすることは出来ません。抗体検査を行い十分なおたふくかぜのウイルス抗体価が確認できれば、ワクチン接種は不要となり、ワクチン接種による副反応のリスクを回避できます。2回目のワクチンを接種していなくても、不顕性感染により、知らないうちにおたふくかぜウイルスの免疫を獲得していた可能性もないわけではありません。したがって、抗体検査をした上でワクチン接種の必要性を判断するのは、最も確実で安全な方法といえるでしょう。ただし、ウイルス抗体価の検査は、医療機関によって費用負担が異なりますので、ご相談する医療機関に費用負担について事前にご相談されることをお勧めします。
以上、お子さんが採血を避けたいのであれば、抗体検査をせずにワクチン接種をしていただいて良いと思います。過去の質問者の方にも回答した通り、思春期以降におたふくかぜに罹ると難聴(残念ながら生涯、治りません)を合併するリスクが高くなるだけでなく、男性の精巣炎、女性の卵巣炎を合併することもあります。お子さんは、今まさに思春期に差し掛かった年齢ですので、出来るだけ早く、ワクチン接種をお受けになられることをお勧めします。
最終的には、ワクチン接種をお願いする医師に今一度、よくご相談いただくと良いでしょう。
メディカルパーク湘南こどもクリニック
院長 正木 宏
6歳の男子で、今日おたふくかぜの1回目を受けてきました。2回目は9歳~12歳と言われたのですが、もっと早く受けることできますか?受けれる場合は、お医者さんに何と言えばいいのか教えてください。
ご質問いただきありがとうございました。
以下に私見を述べますので、ご参考になれば幸いです。
感染症発生動向調査によると、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の発生報告年齢は、4~5歳が最も多く、次いで2~3歳、6~7歳の順で、報告の約70%が3~7歳です。これは保育園や幼稚園、小学校などの集団生活で感染する機会が増えるためだろうと考えられています。こうした背景もあり、日本小児科学会は、予防接種スケジュールとして生後12~15か月に1回目の接種を、予防効果を確実にするために5~6歳に2回目の接種を推奨しています。また、近年の傾向では、報告患者のうち6歳未満の患者割合が減少し、10歳以上の患者割合が増加傾向にあると報告されています。10歳以上の患者割合が増加傾向なのは、おたふくかぜワクチンが任意接種であるがゆえに未接種のままか、2回目を適切な時期に接種出来ていないといった背景があるのかもしれません(これは、あくまでも私の推察です)。以上のような疫学的特徴を踏まえると、6歳で1回目の接種をされたのであれば、あえて数年の間隔をあけて2回目を接種する必要はないと考えます。少なくとも3~6年(9~12歳時)あけて2回目を接種する決まりや推奨はありません。また最近の動向を踏まえると2回目接種を受ける前におたふくかぜに罹ってしまうかもしれません。
おたふくかぜワクチンは、生ワクチンなので2回目の接種は中27日以上あいていれば接種が可能です。2回目接種について、今一度、かかりつけ医にご相談いただくか、接種間隔を27日以上あけた上で、出来るだけ早く接種しておきたい!と申し出ていただければよいと思います。
メディカルパーク湘南こどもクリニック
院長 正木 宏