💉麻しんとワクチンのこと①💉
皆さまこんにちは☺ 5年ぶりの行動制限のないGW、皆さま楽しく過ごせましたでしょうか?五月晴れの続く爽やかな連休で、観光地は新型コロナウイルス流行前のように賑わっていましたね☺ 新型コロナウイルス感染症が5類に移行してちょうど1年、ようやく以前の日常が戻りつつあることをうれしく思います🌼 しかし、日常生活に制限がなくなり人の往来が再び活発になるに従って、感染症もまた以前の様に流行するようになりました。特に今年に入ってからは麻しん発生の報道が相次いだため、ご不安に思った保護者の方からたくさんのお問…
- カテゴリー
- 看護師
🌸非常勤の先生のご紹介🌸
4月より、新しい先生が勤務してくださることになりました!毎週火曜日に一般診療(午前・午後)と予防接種・健診を担当いたします。 子どもたちにも優しく、子ども目線でコミュニケーションをとりながら、出来たことをたくさん褒めてくれる素敵な先生です。 【本多先生よりご挨拶】 はじめまして、4月から毎週火曜日に勤務をさせていただいている本多貴実子です。一般的なこどものご病気のほか、大学や小児病院ではこどもの腎臓病を専門としてきました。血尿やたんぱく尿など尿の異常のこと、おねしょのことなどでも、ご心配なことが…
- カテゴリー
- 看護師
子どもの誤飲に注意しましょう👶~誤飲した場合の対応編~
こんにちは🌸もうすぐ4月になりますがまだまだ寒い日が続きますね。防寒対策をしっかりして寒さを乗り切りましょう。前回のブログでは、子どもの誤飲予防についてお話しました。(前回のブログはこちら)今回は、万が一誤飲してしまった際の、受診の目安についてお話していきます。 まず誤飲した際は、基本的には吐かせず、可能であれば何を誤飲したかが重要となるので、受診の際は誤飲した物と同じものを持参するようにしましょう。また水分も基本的に取らせず受診します。 ◆救急車で病院へ 誤飲すると緊急性が非常に高い物として、…
- カテゴリー
- 看護師
子どもの誤飲に注意しましょう👶 ~予防編~
こんにちは⛄今回は、当院でもよくご相談のある子どもの誤飲についてお話したいと思います。(誤飲とは本来飲み込まないものを飲み込んでしまうことです。) 子どもの誤飲は『タバコ』が最も多く、次に『医薬品』,『食品類』,『玩具』の順に多くなっています。その他にも電池や洗剤等の誤飲が報告されています。 子どもの誤飲は生後7か月頃から増え始め、3~4歳頃までよく見られます。特に生後10ヵ月頃からは、手にしたものを何でも口に運ぶようになります。これは赤ちゃんが順調に成長している証でもあるのですが、誤飲の危険性…
- カテゴリー
- 看護師
溶連菌感染症にご注意!💊
皆さまこんにちは☺あと少しで2023年が終わろうとしています。皆さま今年はどんな年でしたか?クリニックは今年の春に引越しをして、新たな場所で開院5周年を迎えました。おかげさまで今年もたくさんの方に来院していただきました。お友達のパパママにおすすめされて…と来院される方も多く、これからも地域の皆さまの信頼に応えられるよういっそう精進しなければと気持ちを新たにする1年でした。新しい年からもどうぞよろしくお願いいたします。さて、この冬は全国的にインフルエンザや溶連菌感染症が大流行しています。そこで今回…
- カテゴリー
- 看護師
予防接種のおはなし(看護師目線👀)
今年度のインフルエンザワクチンシーズンも終盤ですが、本日は、お子さんたちが予防接種を受ける時に、私たちが心掛けていることについてお話ししてみます。 先日、インフルエンザ予防接種を受けたお子さんのママから、「看護師さんのシールやおもちゃを出すタイミングって絶妙ですよね」と、言っていただいたことがありました。そうなのです。実は意識してやっておりました。気付いてくださるママがいらっしゃって嬉しかったので、今回は、実はお子さんたちとの関わる上で心掛けていた看護技術のお話。 注射はどんなお子さんでも嫌なも…
- カテゴリー
- 看護師
インフルエンザワクチン💉(そろそろ本番編)
皆さまこんにちは! 新型コロナウイルス感染症対策があらたな局面を迎え、今年は夏を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか🍉 そんな中、新型コロナウイルス以外の感染症も以前のように流行するようになり、無理のない感染症対策を生活の中で習慣化していくことの大切さを感じる今日この頃です☺ 🐄忍びよるインフルエンザ…!実は流行しています!!🐄 3年半前に始まった新型コロナウイルス流行以降、コロナウイルス対策として普及したマスクや手洗いの徹底、移動の制限などが功を奏し、インフルエンザを含む従…
- カテゴリー
- 看護師
💊解熱剤の上手な使い方
みなさんこんにちは🌻 今夏は行動制限がなくなり、お祭りや花火大会などのイベントが各地で開催され、楽しい夏が戻ってきましたね! 一方で、今年はヘルパンギーナを始めとした、夏風邪が大流行し発熱したお子さんも多かったのではないでしょうか? そこで今回は、風邪や胃腸炎,冬の季節にインフルエンザでお子さんが急に発熱した…! そんな時の解熱剤の上手な使い方について、お話したいと思います。 そもそも解熱剤とは病気自体を治すものではなく、 一時的にお熱を下げて少しでも楽な時間を確保してあげるためのお薬とお考え下…
- カテゴリー
- 看護師
インフルエンザワクチン💉(予告編)
今年度も、当院ではインフルエンザ予防接種を実施いたします。 8月の中旬あたりから、少しずつインフルエンザ予防接種についてのお問い合わせや相談を受けることも増えてまいりまして、 夏のうちからインフルエンザ予防接種のことを気にかけているパパやママの意識の高さに素敵だな~と感動しております。 でも、その通りなのです! 冬に流行の本番を迎えるインフルエンザを予防するためには、10月~11月に予防接種をするのがベスト。 それに向けて、多くの医療機関では9月10月頃に予約を開始します。 今年度の当院では、9…
- カテゴリー
- 看護師
新クリニックのシンボル🌳
今回は、新しくなったクリニックを紹介いたします。もうすでに移転後のクリニックに来院された方も多いかと思いますが、クリニックの待合には大きな木があります。お子さんたちが病院だけど少しだけわくわくするような、パパやママも落ち着いて過ごせるような、温かみのある空間になるように、木のオブジェを作りました。 以前に、あるママから「この木は何の木なんですか?」と聞かれたことがあります。その時は、想定していなかった質問に即答できずに、自分の設定の甘さに悔しい思いをしておりましたが、ある日、違うママから「この木…
- カテゴリー
- 看護師
感謝の日 開院5周年!
本日、令和5年7月2日、当院はおかげさまで開院5周年を迎えました。 同時に、令和5年3月2日に現在地に移転し診療を再開した日から5ヶ月となる節目の日になりました。 無事この日をむかえられたのもひとえに地域の皆様やクリニックに関わる様々な方々のご協力、ご支援あってのことと心より御礼を申し上げます。そして、開院以来、多くのお子さん、ご家族と出会い、数えきれないほどの幸せな気持ちをいただいたことに、スタッフ一同、心より感謝を申し上げます。 5年目にして初めて開院記念日が診療日ではなく休日となり、ゆっく…
- カテゴリー
- 医師