看護師
赤ちゃんがハチミツを食べてはいけない理由👶🍯
みなさんこんにちは。桜が美しい時期となりました🌸卒業や、入学・進級の準備と、親御さんもお子さんも何かと忙しいと思いますが、時には美しい桜をみてほっと一息つきたいですね。 今回のブログは「1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べてはいけない理由」についてお話したいと思います。ハチミツって甘くて美味しいですよね!ハチミツは栄養価が高く、疲労回復や風邪の予防効果がありとても健康に良いそうです。私は料理の際に砂糖の代わりにハチミツを使ったり、ヨーグルトに混ぜて食べたりと毎日ハチミツを食べています😋🍯そんな健康…
- カテゴリー
- 看護師
🐄今シーズンのインフルエンザ予防接種が終わりました🐄
今シーズンのインフルエンザ予防接種が終了いたしました💉開院以来取り組んできたインフルエンザ予防接種も、今年で6年目となりました。私たちは当初より、予防接種が子どもたちにとって怖い嫌なだけの経験ではなく、主体的に臨むことで成長できる機会となるように、年齢に応じたプリパレーション(心の準備の援助)を大切にしてきました。 👩プリパレーションのことをもっと詳しく書いたブログはこちら☞ https://medicalpark-kodomo.com/2977/そうやってプリパレーションを重ねてきた子が、今シ…
- カテゴリー
- 看護師
離乳食の開始と卵のおはなし👶🥚
今回は、離乳食と、お子さんの離乳食を進める上で避けては通れない3大アレルゲンの一つである卵についてのお話です。 はじめて子育てをするパパママにとって、「離乳食」は未知の世界ですよね。私も、子どもと関わる仕事をするまでは、漠然としたハテナをたくさん持っていました🤔そんなパパママに向けて、離乳食早期がちょっとだけイメージできるような内容を書いてみます。 そもそも、離乳食っていつからスタートするか知っていますか?今はミルクやおっぱいを飲んでいる赤ちゃんもいつかは大人と同じ食事を摂るようになりますが、大…
- カテゴリー
- 看護師
熱が出ちゃった🤒受診の目安は?
あっという間に年末ですね。12月に入ると一気に街中がクリスマスムードに包まれて、童心に返りわくわくしてしまいます🎄イベントや冬休み、年末年始と楽しいことが多い時期ですが、ウイルスが活発になる時期でもあるので、風邪をひく機会も多くなりますよね🤧私自身も年末年始の帰省を控え、子どもの体調管理に気を遣う日々です💦この時期は、患者さんからも年末年始の体調を心配する声や受診の目安をご質問いただく機会が多くなります。お子さんが熱や風邪の時、どんなタイミングで受診しようか悩まれるママ・パパも多いかと思います。…
- カテゴリー
- 看護師
🐄フルミストってどんな感じ!?🐄
皆さまこんにちは☺茹だるような暑さが終わり、いつの間にか空が高く澄み渡り、爽やかな風の吹く秋となりました🥔 クリニックでは先月からインフルエンザの予防接種が始まっております。毎年この時期はたくさんの子どもたちがインフルエンザワクチンの接種に来ます。痛いけどがんばる!と覚悟を決めて受ける子、やっぱりこわい!と涙が止まらない子…様々ですが、それでも最後はがんばってできた!とみんな誇らしげな顔で帰っていきます☺赤ちゃんの頃から毎年受けに来てくれる子も多く、私たちスタッフにとっては「○○ちゃん、昨年まで…
- カテゴリー
- 看護師
乳幼児健診🐣🐓~よくある質問集~
前回のブログ(乳幼児健診って何をするの?🐣🐓)では、乳幼児健診について書かせていただきました。今回はその乳幼児健診でよくいただくご質問をいくつか抜粋しました。ご参考になさってください。 Q1.離乳食っていつから?何か準備は必要? A1.4か月健診にて成長発達に問題がなければ、生後5か月からOK! まずは準備として、ご家族で一緒に食卓を囲んでみましょう🍚お子さんの前でスプーンやお箸を使い、食材を口に運ぶ様子を見せてあげると、食事への興味関心が育ちます🥢 また、離乳食の参考書籍を購入される場合は、2…
- カテゴリー
- 看護師
🏥始まっています!インフルエンザのシーズン‼🏥
皆さまこんにちは☺9月も半ばになったのに、毎日暑いですね😿この猛暑で、我が家のベランダで育っていたサボテンがなんと枯れました🌵サボテンも耐えられないこの暑さ、秋の気配なんて全く感じられませんが、ウイルスたちはしっかり季節の移り変わりを感じて、ウォーミングアップを開始したようです🦠 🦠忍び寄るインフルエンザ‼🦠 先週から、小中学生を中心に季節性インフルエンザの患者さんが増えてきています。当院でも毎日数名インフルエンザ陽性の方がいらっしゃいます。インフルエンザに罹ると、高熱や全身の痛み(関節痛や筋肉…
- カテゴリー
- 看護師
乳幼児健診って何をするの?🐣🐓
毎日暑い日が続き、夏本番ですね🌻🍉熱中症はもちろん心配ですが、夏の暑さで疲れが出やすくなる時期です。体調に変化があれば無理はせず早めに受診しましょうね! 今回は、乳幼児健診についてお話しようと思います! 乳幼児健診は、お子さんの成長発達の確認、病気を早期発見する重要な機会です。また、ご家族の子育てをサポートすることも大きな目的です。今はSNS等でさまざまな子育てに関する情報を調べることができるので、同じ月齢のお子さんと比べて焦ったり心配になってしまうこともありますよね💦完全に悩みや心配をなくすこ…
- カテゴリー
- 看護師
手足口病ってどんな病気👣!?
みなさんこんにちは🌞連日暑くてジメジメした日が続きますね!猛暑日も増えてきたので、熱中症には十分お気を付けください💦 また夏日が多くなるにつれて、「夏風邪」と言われるウイルス感染の病気が流行してきました。今回は夏風邪の1つで、現在大流行中の「手足口病」についてお話します。 当院でも6月の下旬頃から、手足口病に罹るお子さんが急増し、ここ最近は当院に受診される4人に1人ぐらいのお子さんが診断されています。 👣手足口病ってどんな病気!? 主にコクサッキーウイルス、エンテロウイルスが原因となるウイルス感…
- カテゴリー
- 看護師
💉麻しんとワクチンのこと②💉
☞麻しんとワクチンのこと①の続きです☞ 👨⚕️麻しんワクチンのこと👨⚕️ 麻しんワクチンは約60年前から接種が始まり、今では全世界の子どもの8割以上が接種を受けています。麻しんワクチンが普及したことで、麻しんで苦しむ人・亡くなる人は昔に比べてはるかに減りました。それでも2022年には世界で推定136.000人が麻しんにかかって亡くなっています。そのほとんどは予防接種を受けていない人たちでした。もちろんワクチンには発熱や発疹などの副反応というリスクもありますが、その多くは一過性のものであり、や…
- カテゴリー
- 看護師
💉麻しんとワクチンのこと①💉
皆さまこんにちは☺ 5年ぶりの行動制限のないGW、皆さま楽しく過ごせましたでしょうか?五月晴れの続く爽やかな連休で、観光地は新型コロナウイルス流行前のように賑わっていましたね☺ 新型コロナウイルス感染症が5類に移行してちょうど1年、ようやく以前の日常が戻りつつあることをうれしく思います🌼 しかし、日常生活に制限がなくなり人の往来が再び活発になるに従って、感染症もまた以前の様に流行するようになりました。特に今年に入ってからは麻しん発生の報道が相次いだため、ご不安に思った保護者の方からたくさんのお問…
- カテゴリー
- 看護師
🌸非常勤の先生のご紹介🌸
4月より、新しい先生が勤務してくださることになりました!毎週火曜日に一般診療(午前・午後)と予防接種・健診を担当いたします。 子どもたちにも優しく、子ども目線でコミュニケーションをとりながら、出来たことをたくさん褒めてくれる素敵な先生です。 【本多先生よりご挨拶】 はじめまして、4月から毎週火曜日に勤務をさせていただいている本多貴実子です。一般的なこどものご病気のほか、大学や小児病院ではこどもの腎臓病を専門としてきました。血尿やたんぱく尿など尿の異常のこと、おねしょのことなどでも、ご心配なことが…
- カテゴリー
- 看護師
子どもの誤飲に注意しましょう👶~誤飲した場合の対応編~
こんにちは🌸もうすぐ4月になりますがまだまだ寒い日が続きますね。防寒対策をしっかりして寒さを乗り切りましょう。前回のブログでは、子どもの誤飲予防についてお話しました。(前回のブログはこちら)今回は、万が一誤飲してしまった際の、受診の目安についてお話していきます。 まず誤飲した際は、基本的には吐かせず、可能であれば何を誤飲したかが重要となるので、受診の際は誤飲した物と同じものを持参するようにしましょう。また水分も基本的に取らせず受診します。 ◆救急車で病院へ 誤飲すると緊急性が非常に高い物として、…
- カテゴリー
- 看護師
子どもの誤飲に注意しましょう👶 ~予防編~
こんにちは⛄今回は、当院でもよくご相談のある子どもの誤飲についてお話したいと思います。(誤飲とは本来飲み込まないものを飲み込んでしまうことです。) 子どもの誤飲は『タバコ』が最も多く、次に『医薬品』,『食品類』,『玩具』の順に多くなっています。その他にも電池や洗剤等の誤飲が報告されています。 子どもの誤飲は生後7か月頃から増え始め、3~4歳頃までよく見られます。特に生後10ヵ月頃からは、手にしたものを何でも口に運ぶようになります。これは赤ちゃんが順調に成長している証でもあるのですが、誤飲の危険性…
- カテゴリー
- 看護師
溶連菌感染症にご注意!💊
皆さまこんにちは☺あと少しで2023年が終わろうとしています。皆さま今年はどんな年でしたか?クリニックは今年の春に引越しをして、新たな場所で開院5周年を迎えました。おかげさまで今年もたくさんの方に来院していただきました。お友達のパパママにおすすめされて…と来院される方も多く、これからも地域の皆さまの信頼に応えられるよういっそう精進しなければと気持ちを新たにする1年でした。新しい年からもどうぞよろしくお願いいたします。さて、この冬は全国的にインフルエンザや溶連菌感染症が大流行しています。そこで今回…
- カテゴリー
- 看護師
予防接種のおはなし(看護師目線👀)
今年度のインフルエンザワクチンシーズンも終盤ですが、本日は、お子さんたちが予防接種を受ける時に、私たちが心掛けていることについてお話ししてみます。 先日、インフルエンザ予防接種を受けたお子さんのママから、「看護師さんのシールやおもちゃを出すタイミングって絶妙ですよね」と、言っていただいたことがありました。そうなのです。実は意識してやっておりました。気付いてくださるママがいらっしゃって嬉しかったので、今回は、実はお子さんたちとの関わる上で心掛けていた看護技術のお話。 注射はどんなお子さんでも嫌なも…
- カテゴリー
- 看護師
インフルエンザワクチン💉(そろそろ本番編)
皆さまこんにちは! 新型コロナウイルス感染症対策があらたな局面を迎え、今年は夏を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか🍉 そんな中、新型コロナウイルス以外の感染症も以前のように流行するようになり、無理のない感染症対策を生活の中で習慣化していくことの大切さを感じる今日この頃です☺ 🐄忍びよるインフルエンザ…!実は流行しています!!🐄 3年半前に始まった新型コロナウイルス流行以降、コロナウイルス対策として普及したマスクや手洗いの徹底、移動の制限などが功を奏し、インフルエンザを含む従…
- カテゴリー
- 看護師