🐄インフルエンザの予防接種が始まります🐄

皆さまこんにちは🌰🐿🌰🐿9月になったというのにこの勢いのよい猛暑…🥵今年は特別暑い💦と思う夏がここ数年続いていますが、もしかしたらこれがもう日本の夏のスタンダードなのでしょうか😢だとしたらもうこちらも覚悟を決めるしかないな…と思い、先日から「暑さに負けない体力作り」を始めてみました☺🌟具体的には毎日スクワット50回、プランク30秒、ご飯をたくさん食べる…などちょっとしたことなのですが、駅の階段を上る際の動悸・息切れが気にならなくなったので、なんとなく効果は出てきているのかもしれません✌🌟このまま…

続きを読む
座薬について🚀~Q&A編~

Q1.座薬をカットして使う指示がでたが、切り方は? A1.座薬は規格が決まっているため(例えばアルピニー坐剤だと…50㎎・100㎎・200㎎の3種類)内服薬のように体重に合わせて細かく量を調整するのが難しいお薬です🤷‍♀️そのため、お子さんの体重によっては、おおよその量を調整するためにカットしなければいけないのです✂ ⭐ 切り方 ⭐ 個包装されている状態のまま、清潔なハサミやカッター、包丁で切ってください。薬の投与量には幅があるため(例:体重1kgあたり10~15mg)目分量で構いません。切った…

続きを読む
座薬について🚀~入れ方編~

 今回は座薬の使い方についてお話します。座薬は肛門や膣から入れるお薬です🚀体温や水分で溶けて直腸や膣の粘膜で吸収され、薬効成分が直腸・肛門や膣など局所に作用するものと、粘膜から吸収されて血流に乗って全身に作用するものがあります。小児では、吐き気止めや解熱剤、抗けいれん薬、下剤などで処方されることが多いです🤒吐き気がある時や高熱でぐったりしている時、飲み薬が苦手なお子さんなどに適しています👍  座薬は、飲み薬とは勝手が違うので、初めて使う時はためらってしまう方も多いかと思います💦しかし!!正しい使…

続きを読む
汗ばむ夏に🌻 子どもの汗のケアとお肌のお話➁👶

前回のブログでは、子どものお肌が、汗などでトラブルがおこりやすい理由などについてお話しました。2回目のブログでは、汗をかいたときのケアについて具体的にお話していきたいと思います。 汗をかいたら早めに対処🛀汗をかいた時は、シャワーでさっと汗を流すor濡れたタオルで擦らずトントン優しく押さえるように拭いてあげましょう。その時の状況に合わせて、出来そうな方法で汗の対処をしてあげてくださいね。シャワーの時は、毎回ボディーソープを使うと肌の乾燥の原因になることもあるので、ボディーソープの使用は1日1回・夜…

続きを読む
汗ばむ夏に🌻 子どもの汗のケアとお肌のお話①👶

梅雨が明け、連日暑い日が続きますね🥵みなさま熱中症には十分お気をつけください!暑くて湿度が高い夏は、子どもは少し遊んだだけでも汗びっしょり💦汗の量には驚きますよね!お子さんが汗をかくと、「あせもなどのお肌トラブルが心配…🥺」というパパ・ママも多いのではないでしょうか?実際に来院される保護者の方からも「汗をかいた時はどうしたらいいですか?」というご質問をよくいただきます。そこで今回のブログは、子どもが汗などでお肌トラブルを起こしやすい理由や、汗をかいたときのケアなどについて2回に分けてお話したいと…

続きを読む
🎂7歳の誕生日

7月2日に開院7周年を迎えました! クリニックと一緒に、先生もスタッフも着実に年を重ねております🫡(開院10周年のタイミングで、今までの写真を並べてみたいなと計画中🙈) これからも初心を忘れず、誠実に小児医療に向き合っていきたいと思います。 今年もお子さんたちの色んな成長が見られますように! 看護師 渡辺

続きを読む
感謝の日 開院7周年を迎えて

本日、令和7年7月2日、当院はおかげさまで開院7周年を迎えました。 無事この日を迎えられたのもひとえに地域の皆様やクリニックに関わっていただいた様々な方々のご協力、ご支援あってのことと心より御礼を申し上げます。そして、開院以来、多くのお子さん、ご家族と出会い、数えきれないほどの幸せな気持ちをいただいたことに、スタッフ一同、心より感謝を申し上げます。 7周年の本日は、休診日と重なりました。 休診日は早起き(実際には勝手に早く起きてしまうのですが 笑)して、最新の医療情報をup-dateしたり、気に…

続きを読む
動物とのアクシデントに備えて🦊🦝

 少し前になりますが、湘南台駅の近くでタヌキ?アライグマ?らしき動物を見かけました。「こんな街中に⁉」と驚いたのですが、やせ細っていて体のところどころ毛も抜けていて…何か良からぬ病気や感染症を持っていそうな様相💀およそ人間に襲いかかってきそうな気配は感じられない弱々しい姿ではありましたが、興味本位で子どもが近付いて噛まれたりしたら怖いな~と思って目で追ってしまいました😥野生の動物に遭遇することは滅多にないことかもしれませんが、動物園や牧場、公園などで動物と触れ合った時に「もし動物に噛まれたり引っ…

続きを読む
👦おくすり飲めるかな?②👧

前回「おくすり飲めるかな?①(https://medicalpark-kodomo.com/4454/)」では、おもに乳児(0歳-1歳くらい)の内服についてお話しました👶今回は、もう少し大きくなった子どもたちの内服についてお話します👩 👧幼児(1歳-6歳くらい)の内服 お薬を嫌がって飲んでくれないという相談を一番多くいただくのがこの時期です。この時期は体だけでなく心もめざましく発達するので、お薬なんていや!きらい!という場合は、子どもの発達段階に応じたアプローチをするとスムーズに内服してくれるか…

続きを読む
👶おくすり飲めるかな?①👶

新年度が始まり1ヵ月が経ちました🌷入園や入学、進級等新たな環境で、はじめましてのお友だちや先生とどきどきそわそわの1ヵ月だったお子さんも多いのではないでしょうか。これからまたたくさんの楽しいことが待っていると思うとわくわくしますね😆🌟さて、環境の変化で張りつめていた緊張の糸が緩むこの時期は、お風邪などの感染症に気を付けたい時期でもあります🦠初めてのお風邪をひく子も多く、パパやママから「お薬はどうやって飲ませたらいいですか?」といったご質問をいただくことも増えてきました。そこで今回は、子どもの内服…

続きを読む
赤ちゃんがハチミツを食べてはいけない理由👶🍯

みなさんこんにちは。桜が美しい時期となりました🌸卒業や、入学・進級の準備と、親御さんもお子さんも何かと忙しいと思いますが、時には美しい桜をみてほっと一息つきたいですね。 今回のブログは「1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べてはいけない理由」についてお話したいと思います。ハチミツって甘くて美味しいですよね!ハチミツは栄養価が高く、疲労回復や風邪の予防効果がありとても健康に良いそうです。私は料理の際に砂糖の代わりにハチミツを使ったり、ヨーグルトに混ぜて食べたりと毎日ハチミツを食べています😋🍯そんな健康…

続きを読む
雪が降りましたね⛄

こんにちは☀️ 気候の変動が激しいですがいかがお過ごしでしょうか?私の体はこの気温差に追いつけず鼻がズルズルです…(決して花粉症ではないはず…!!!) さて、タイトルにもある通り先日3/8(土)に雪が降りましたね⛄この日は朝から本当に寒くて真冬に戻ったかと思いました🥶お昼ごろから降り始めていましたが、みなさんお車の運転大丈夫でしたか?心配でした… 雪を侮ってはいけないですからね…私は先日新潟県に日帰りでスノボーに行き、痛い目に遭いました… この雪の量すごいですよね…毎年新潟県にスノボーには行って…

続きを読む
🐄今シーズンのインフルエンザ予防接種が終わりました🐄

今シーズンのインフルエンザ予防接種が終了いたしました💉開院以来取り組んできたインフルエンザ予防接種も、今年で6年目となりました。私たちは当初より、予防接種が子どもたちにとって怖い嫌なだけの経験ではなく、主体的に臨むことで成長できる機会となるように、年齢に応じたプリパレーション(心の準備の援助)を大切にしてきました。 👩プリパレーションのことをもっと詳しく書いたブログはこちら☞ https://medicalpark-kodomo.com/2977/そうやってプリパレーションを重ねてきた子が、今シ…

続きを読む
離乳食の開始と卵のおはなし👶🥚

今回は、離乳食と、お子さんの離乳食を進める上で避けては通れない3大アレルゲンの一つである卵についてのお話です。 はじめて子育てをするパパママにとって、「離乳食」は未知の世界ですよね。私も、子どもと関わる仕事をするまでは、漠然としたハテナをたくさん持っていました🤔そんなパパママに向けて、離乳食早期がちょっとだけイメージできるような内容を書いてみます。 そもそも、離乳食っていつからスタートするか知っていますか?今はミルクやおっぱいを飲んでいる赤ちゃんもいつかは大人と同じ食事を摂るようになりますが、大…

続きを読む
マイナンバー保険証💳

こんにちは☀ まだまだ寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?私は早くも花粉症の症状が現れ始めている気がします… さて、昨年12月より本格的にマイナ保険証に切替わりマイナンバーカードをお持ちいただける方が増えましたが、まだまだ従来の保険証の方が多いように感じます。 持っているけど使い方がわからない…という方の為に簡単にご説明します! 来院したら診察券と医療証を受付へご提出いただき、マイナンバーカードは受付カウンターにあるカードリーダーに置きます。 マイナンバーカードを置くと確認方法を選ぶ画面が出…

続きを読む
鬼は外~ 福は内~🎵

こんにちは🌞暦の上ではもうすぐ春になりますが、まだまだ寒い日がつづいていますね 突然ですが、今年の節分は2月2日なのを知っていましたか??例年2月3日が節分と認識されている方も多いと思いますが、今年は地球と太陽の位置関係で暦がずれる影響で1日早まるそうです👹 節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と意味を込めて、悪いものを追い出す日!そのために歳の数だけ豆を食べたり、豆まきをして鬼を退治したり、願い事を込めて恵方巻を食べたりします🍀豆の誤嚥や窒息に注意し、豆まき後は後片付けも忘れずに!今…

続きを読む
熱が出ちゃった🤒受診の目安は?

あっという間に年末ですね。12月に入ると一気に街中がクリスマスムードに包まれて、童心に返りわくわくしてしまいます🎄イベントや冬休み、年末年始と楽しいことが多い時期ですが、ウイルスが活発になる時期でもあるので、風邪をひく機会も多くなりますよね🤧私自身も年末年始の帰省を控え、子どもの体調管理に気を遣う日々です💦この時期は、患者さんからも年末年始の体調を心配する声や受診の目安をご質問いただく機会が多くなります。お子さんが熱や風邪の時、どんなタイミングで受診しようか悩まれるママ・パパも多いかと思います。…

続きを読む
クリスマスが今年もやってくる~🎅🎁🎶

こんにちは🌞今年も残すところあとわずかとなりました⛄皆さまいかがお過ごしでしょうか?私は朝寒くてお布団から出たくない日々です…😪 さて、題名にもある通りもうすぐでクリスマスですね!!🎅🦌町がキラキラしていて心躍る季節がやってきました✨皆さまはクリスマスどう過ごしますか❓我が家はクリスマスツリーを飾って、チキンとケーキを食べる予定です🎄🍗🎂良い子にしているのでサンタさんからクリスマスプレゼントも届くはず………!!!!!🎁 クリスマスツリーといえば当院にも飾ってあるのですが、お気付きでしょうか?🎄 …

続きを読む
🐄フルミストってどんな感じ!?🐄

皆さまこんにちは☺茹だるような暑さが終わり、いつの間にか空が高く澄み渡り、爽やかな風の吹く秋となりました🥔 クリニックでは先月からインフルエンザの予防接種が始まっております。毎年この時期はたくさんの子どもたちがインフルエンザワクチンの接種に来ます。痛いけどがんばる!と覚悟を決めて受ける子、やっぱりこわい!と涙が止まらない子…様々ですが、それでも最後はがんばってできた!とみんな誇らしげな顔で帰っていきます☺赤ちゃんの頃から毎年受けに来てくれる子も多く、私たちスタッフにとっては「○○ちゃん、昨年まで…

続きを読む
乳幼児健診🐣🐓~よくある質問集~

前回のブログ(乳幼児健診って何をするの?🐣🐓)では、乳幼児健診について書かせていただきました。今回はその乳幼児健診でよくいただくご質問をいくつか抜粋しました。ご参考になさってください。 Q1.離乳食っていつから?何か準備は必要? A1.4か月健診にて成長発達に問題がなければ、生後5か月からOK! まずは準備として、ご家族で一緒に食卓を囲んでみましょう🍚お子さんの前でスプーンやお箸を使い、食材を口に運ぶ様子を見せてあげると、食事への興味関心が育ちます🥢 また、離乳食の参考書籍を購入される場合は、2…

続きを読む